コラム

-
ながら泌尿器科|岐阜市長良東
- コラム
- 健診異常
- PSAが高い
columnコラム
PSAが高い
2025.06.12
岐阜市長良東にある“ながら泌尿器科”の尾崎由美です。
健康診断などで「PSAが高い」と言われたらどうしたらよいでしょうか?
PSAは、前立腺特異抗原(Prostate-Specific Antigen:PSA)の略語です。PSAは前立腺で作られるタンパク質で、①前立腺がん、②前立腺肥大症、③前立腺炎などの病気があると上昇します。一般的には、PSA 4ng/ml以上の場合、PSAが高いと判断されます。
PSAが高いときに、最も注意しなければいけない病気は「前立腺がん」です。
男性に最も多いがんは「前立腺がん」であることをご存じでしょうか?幸いなことに、前立腺がんの5年生存率は99%(5年後に生存している人の割合は99%)と高く、早期発見・早期治療を行えば、寿命に影響を与えないことが多いと考えられています。しかし、残念ながら、前立腺がんで亡くなる方もいらっしゃいます。たとえ何も症状がなくても、PSAが高いと指摘されたら、きちんと精密検査を受けることが大切です。
PSAが4ng/mlを超えれば、100%前立腺癌なのでしょうか?
いいえ、かならずしも前立腺癌ではありません。ただし、PSAの値が高くなるほど、前立腺がんの可能性は高まります。前立腺がんの発見率は、PSA 4-10ng/mlでは25%、PSA 10-20ng/mlでは40%です。そして、PSA 20以上になると、前立腺がん発見率は50%以上まで高くなります。((財)前立腺研究財団編: 前立腺がん検診テキスト)
PSAが高いと言われたら、まずは泌尿器科へ受診することをお勧めします。泌尿器科では、PSAの再検、エコー検査、直腸診(前立腺の触診)、MRI検査などを行います。これらの検査の結果、前立腺がんが疑われる場合は、前立腺生検(前立腺の組織検査)を行います。
当院では、PSA高値で来院された場合、前立腺がん、前立腺肥大症、前立腺炎などの可能性を考慮し、慎重に精密検査を行っています。お気軽にご相談ください。